2023年5月末〜6月の営業日
土曜のテーブル席は予約優先
「月1カレーの日」は毎月第1土曜
5月第4週は休業
31水 6/1木 11:00-17:00
2金 12:30-19:00
3土 ⚠️14:00-19:00 朝からビル貯水槽清掃で断水のため、短縮営業です。当日仕込みができないのでカレーなし。メニューも縮小。
7水 11:00-17:00
8木 11:00-17:00
9金 12:30-19:00
10土 12:30-19:00 テーブルは予約優先
14水 11:00-17:00
15木 11:00-17:00
16金 12:30-19:00
17土 12:30-19:00 テーブルは予約優先
21水 11:00-17:00 17:30〜コーヒー教室
22木 11:00-17:00
23金 12:30-19:00
24土 12:30-19:00 テーブルは予約優先
28水 臨時休業
29木 11:00-17:00
30金 12:30-19:00
7/1土 12:30-19:00 テーブルは予約優先/カレーの日
予約方法はお知らせページをご覧ください。毎週日曜16:00から、6日後・土曜のテーブル席予約を受け付けています。水木金はふらっとお立ち寄りください。
Twitter Instagram
下記ご協力ください。
・お代は現金で頂戴します。
・写真撮影は手元の注文品のみ手早く。撮りすぎ注意!!
・ご利用は1〜2人で90分まで。
・不織布マスク着用と手指消毒▶︎狭い店なのでマスク継続です。
・常時換気中。体温調節できる服装でどうぞ。
・店内やテラス(マンション共用部です)での空き待ちはできません。満席時はまたの機会にお願いします。
田代淳さんの漆継ぎ教室
お待たせしました!2023年4月から、ついに再開です。お申込みをお待ちしています。塗師として、様々な漆器を手がける田代淳さんが先生です。教室の後は、お茶の時間があります。漆の話がいろいろ聞けますよ。
家で使っている器、ちょこっと欠けたもの、気になりますよね。服のほころびをササッと繕うように、欠けたものが直せるといいなと思います。この教室では、ちょっとした欠けをご自身で直せるように、金継ぎ(漆継ぎ)の基礎を学びます。大きな欠けは難しいので、まずは小さい欠けを。欠けの大きさは〜5ミリ角深さ3ミリ程度、割れた器は直径20センチ以内でパーツは4つまでが目安です。
1回の作業時間は大体1時間半から2時間。最後の仕上げ回のみ3時間弱。欠けた器3、4点、割れた器1点程度を5回で完成させます。反復の工程はご自宅で作業して頂きます。全5回の教室でできること
http://jun-tashi.jugem.jp/?eid=121
●講師 うるしぬりたしろ・田代 淳
●全5回、定員5
●月曜日18:30〜20:30+お茶の時間
4/10、5/15、6/12、7/10、8/7(予備日)、9/4
*8月は悪天候、講師都合などによる休講の場合の予備日です。予定を空けておいてくださいね。
●申込に必要な代金:合計42,650円(税込)
内訳
・受講料 27,500円
・道具代 11,000円
*道具をお持ちの方はご相談ください。
・テキスト代 1,650円
・お茶代2,500円
●内容のお問い合わせ
田代 淳 [email protected]
●申込 ▶︎定員となり、受付を終了しました。
喫茶橙灯 [email protected]
045-983-0117
お名前と連絡先(携帯番号)、道具の有無をお知らせください。代金や入金口座について返信いたします。その後の入金完了を以て申込確約となります。橙灯店頭でも承ります。
・道具をお持ちの方はご相談下さい。足りないものをお知らせします。
・参加できない日があった場合でも、キャンセルのご返金はいたしかねます。
・教室での仕上げは銀粉、錫粉仕上げ。金粉希望の場合は材料費が別途かかります。
・個人差はありますが体質によりかぶれることがあります。多くは直接触れた場合に起きるため使い捨てゴム手袋をご使用いただきます。直接触れなくても体調や気候にも左右され、アレルギー反応が出る場合もあります。これらのことをご承知いただき、申込みに際してはご自身の責任においてご判断ください。また医療保障などは負いかねますのでご了承ください。
【携帯メールやYahooメール、gmailをお使いの方】メール不着が時々あります。お手数ですが、2営業日以内に返信がない場合は下記電話へお問い合わせください。
橙灯への道のり
東急田園都市線・青葉台駅から徒歩5分。ゆっくり5分、ささっと急ぎ足で3分。
改札を出たら左(西口)へ。みずほ銀行、パン屋Paul、薬局Tomos、UFJ銀行を左に見ながら直進、真っ直ぐ信号を渡り、前に見える厚木街道(246号線)の高架をくぐる。
橙灯は左手3棟目のマンション「サンモール青葉台」のテラスにあります。通りからは見えません。M’s Dental(歯科)右横の赤レンガ階段を上ります。階段下に橙灯看板あり。*静かなマンションです。テラスでの空き待ちや写真撮影はできません。*階段を上るのが難しい方は事前にご相談ください。
電車:渋谷〜青葉台は急行で7駅28分。東京メトロ半蔵門線乗り入れ/バス:東急または横浜市営「えのき橋」歩2分、「つつじ橋」歩3分。
駐輪場、駐車場なし。近隣の有料パーキングをご利用ください。1番近いのはつつじヶ丘公園下交差点の「ショウワパーク青葉台」10台くらい。東急スクエアは3ヶ所で700台。2000円以上の買物で1-3時間無料サービスあり。
神奈川県横浜市青葉区つつじが丘23-9
サンモール青葉台103号室
電話 045-983-0117
コーヒードリップ教室のご案内
あなたの好きなコーヒーが良いコーヒーです。ちょっとしたコツを覚えて、おうちでも気楽に楽しみましょう。
5月はお休み
2023年6月4日(日)
①10:00-12:00 定員3人 残1席
②14:00-16:00 定員3人 受付終了
2023年6月21日(水)
17:30-19:30 定員3人 受付終了
都合により開催日時を変更しました。
最少開催人数 2人
参加費 おひとり3000円(おやつ付き、使用豆代含む)
店主の話やデモンストレーション後に、質疑応答などをはさみつつ、それぞれ抽出を練習してもらいます。少なくとも5回は淹れますね。毎回全員で味見をします。これがすごく楽しい。コーヒー豆は普段橙灯で使っているものです。アイスコーヒーを淹れてみたり、ネルやプレスでの試飲もします。
持ち物
・ご自宅でお使いのコーヒードリップ道具一式
(1-2杯立てドリッパーとペーパー、またはネルとネル枠、コーヒーを受ける容器、注湯するためのポットなど)
・携帯用水筒など(淹れたコーヒーの持ち帰り用)
全部持ち帰る場合、1リットル超えです。
*2名様までコーノ式ドリッパーと受け容器、ポットの貸し出しあり
*味見があるので、マスクを上手に着け外ししてください。マスクをしない方は参加できません。
参加申込
[email protected] へ日程と希望回(①または②)、氏名、電話番号、人数、道具の有無をお知らせください。返信を以てご予約完了です。
坂崎紀子
コーヒー専門商社にて、飲食全般の技術指導やメニュー開発に従事。様々な仕事を経て、2009年に橙灯を開店。
季刊橙灯
3ヶ月毎にフリーペーパーを発行しています。
連載
・「はりきゅう師との生き方問答」
あおば鍼灸治療院 石井道観
・「くちぶえかいご」
かいごマガジンそこここ編集発行人 一条 道
・「こどもの国研究」森野栗鼠
・「だいだい奮闘記」カントク
写真とデザイン ズアン課
版画 菅 信郎
編集と発行 坂崎紀子
最新は、Vol.10 2023年春号
今回の中面は2年ぶりの「青葉台よりみちマップ」。そして、おなじみの連載4本です。どこかで見かけたらご自由にお持ちください。次号は2023年7月に発行予定です。
設置店(敬称略)
青葉台:あおば鍼灸治療院(予約制)、荒田珈琲、ベーカリーkuma、アルカサイクル、エスポアしんかわ
藤が丘:喫茶コカブ
たまプラーザ:plainclothes shifuku
西荻窪 サウスアベニュー、町田 TALTAL、湯島 輸入雑貨店nico、神楽坂 jokogumo、千石 八百コーヒー店、経堂 stock、銀座 月光荘画材店、松本 ヤマベボッサ、京都 上京区・kit、左京区・yugue、北区・花辺、北区・珈琲山居、大阪 ダイドコ帖、山口 ロバの本屋、山形 manoma
お会計の時にでも訊いてみてください。
個人宛に発送希望の方は送料を頂戴します。発行月(1、4、7、10) 限定で先着3名様まで。クリックポスト送料¥185を振込、または切手で送付。1枚でも複数枚でも送料は同じ。まずは[email protected] へメールでお問い合わせください。バックナンバー(1、2、4以外)もあります。▶︎2023年4月分は受付終了
橙灯スケッチ会
2023年秋に再開予定。決まり次第お知らせします。
靴下会
参加希望者が多く、空きはありません。橙灯のは、もちろん教え合ったりしますが、集まって編むだけのゆるい会(先生はいない)なので、あなたの会を開くといいですよ。「何でもやってみる」猪谷さん精神です。
彌永たたえ作品展
2020年6月に予定していましたが延期します。
会期未定